メルマガ登録
  • ストスマ
  • >
  • マネジメント
  • >
  • コーチング事例
    ~スコトーマの認識と外し方~
  • コーチング事例
    ~スコトーマの認識と外し方~

    2019/09/30  マネジメント

    人は誰しもが、見たいと思っている景色を見ているものです。

    食に興味がある人は、街中の飲食店ばかりが目につき、車を買いたいと思っている人は、走っている車を目で追いかけます。


    つまり脳が関心があるものだけを認識し、選別して見ているのです。

    お腹が減っていたり食に興味がある人は、街中にあるタバコの自販機なんかは見えていませんし、すごく車が欲しい人はバイクが見えていません。

    タバコの自販機やバイクが、“視界の中には入っていても、その人たちの脳では認識がされていない”のです。


    このような「盲点」をコーチング用語で「スコトーマ」と言います。目で見えるものに対してだけではなく、人が五感で認識するすべての情報に対しても「スコトーマ(心理的盲点)」と言い、このスコトーマによって、本来の自分を発揮できずに悩むケースがあります。今回は、相談に訪れたTさんの話をご紹介します。

     

     

    部長Tさんのスコトーマとは


    ある日相談に訪れたのは、50代の会社員Tさん。大手企業の部長さんです。

     

    部長Tさん:「ある日、急に社長に呼び出されまして、これからは残業をなるべく減らしていきたいと言われたんです。国の方針などいろんなことを加味してだと思うんですが」

     

    コーチ:「昔と違って今の時代、どこの会社もそのような流れになりつつあるようですね」

     

    部長Tさん:「ええ。それからはなるべく部下には早く帰れと言っています」

     

    コーチ:「Tさんも早く帰られてるんですか?」

     

    部長Tさん:「いえ、部長という立場上、部下よりも先に帰ることはできないと思っているので、一番最後まで残っています」

     

    コーチ:「そうなんですか、部下の皆さんは早く帰られてるんですか?」

     

    部長Tさん:「そこが問題というか、悩みでして、部下が残業をやめてくれないんです。定時で上がっていいと言ってはいるのですが・・・」

     

    コーチ:「なるほど、ではこういうのはどうでしょうか。Tさんご自身が率先して定時上がりをするのです」

    部長Tさん:「(やや不安げだったが)わかりました。やってみます」

    という話で、その日のセッションを終えました。

     

     

    部長と部下、2つのスコトーマ


    次のセッションで結果をお聞きしました。


    コーチ:「どうでしたか?」

     

    部長Tさん:「それが、うまくいったんです。どうやら、私が帰らないから、部下たちは帰れなかったようでした」

     

    コーチ:「良かったですね。あなたは部長という自分の立場で物事を考えていたんですね。相手を動かしたければ相手の立場で物事を考える必要があったんです」

     

    部長Tさん:「ええ、確かに。上司のくせに先に帰るなんてと思われないか?という不安や責任感から、部長なんだから先に帰るわけにはいかないという先入観がありました・・・」

     

    今では残業をする部下は1人も居なくなったそうです。
    この話には、2つのスコトーマがありました。

    1つ目は部長のスコトーマ。自分の立場で考えてしまい、相手(部下)の考えが盲点になっていました。そして、部長という単なる役職から自分の思い込みで、「部長という立場なのだから、部下よりも先に帰ることはできない。部下の分も私が頑張らねば」と、自らの行動を勝手に制限していたのです。

    2つ目のスコトーマは、部下です。「部長より先に帰るなんて失礼だ」「口では定時で上がっていいからねと言ってはいるが、不快に思うに違いない」と、勝手に思い込んでいました。部下は部長に期待されたいが故に無理をして残業をしていたに違いありません。

    ちなみに今回はあえてわかりやすくご紹介しましたが、実際のコーチングではここまで具体的な言葉にしないケースが多いです。コーチングの重要な点は“クライアントが自分自身で気づきを得ること”ですので、詳しくお話を伺ったりヒントとなる言葉がけはしますがストレートに解決策を言葉にすることはあまりないでしょう。


    では、スコトーマを外すにはどうしたら良いのか。ここからはスコトーマの外し方についてご説明します。

     

    スコトーマを外す方法


    この部長Tさんの場合は、抽象度をあげる必要がありました。抽象度というのは、コーチング用語で「高い視点で俯瞰するように考える」こと。つまり、“部長や平社員という役職の会社員”→“一人の会社員”→“一人の日本人男性”と抽象度を上げていきます。そうすることによって、細かなこだわりやプライドが消えて、スコトーマが外れるようになります。

    もう1つのスコトーマの外す方法としては、コンフォートゾーンを広げることです。コンフォートゾーンを広げるためには、いつもとは違う行動をすることが必要で、この場合では部長Tさんにいつもと違う行動の定時上がりをするように促しました。定時上がりをすることにより、残業をして遅くまで残るというコンフォートゾーンが少し広がり、新たな気づきや新たな思考がスコトーマを外しやすくするのです。

     

    今回の事例では、上司と部下の2人のスコトーマ現象についてご紹介しました。スコトーマは誰しも持っているものなので、このように同時に互いのスコトーマでお互いにうまくいかない事があります。でも逆に、片方のスコトーマが外れれば、もう片方のスコトーマも外れやすくなります。その結果お互いが加速的にうまくいき、両方の問題解決事が一気に出来ることもあるのです。

     

     

    まとめ


    スコトーマはどんな人にも必ず存在しています。自分のことなので気がつかないだけのです。それ自体は悪いことではありません。しかし、スコトーマが外れた瞬間に得られるアハ体験のような気づきは、これまでの行動を変えるとても良いきっかけになります。自分のスコトーマを外し、他人のスコトーマをも外してあげられるようになってください。それを続けていく事で、お互い相乗効果で成長することが出来ます。抽象度をあげ、コンフォートゾーンを広げることにより、自分自身と他人の両方のスコトーマを外すのです。普段の生活の中では難しければ、抽象度の高いコーチと対話することです。きっとスコトーマが外れる瞬間を得られるはずです。それを普段の人間関係に応用してみてください。

    さあ一体、あなたにはどんなスコトーマがあるでしょうか。どんなスコトーマがあるか気になりませんか?

     

    【文責:編集部】

    いつまでも錆びない経営者、チャレンジする経営者のための新情報、お役立ち情報が満載のメールマガジン!

    メルマガ登録はこちら

    INTRODUCTION

    紹介
    頑張る経営者のためのお役立ちメディア
    ストリートスマートメディア運営
    株式会社しごとのプロ出版
    〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22
    About
    Copyright ©2019 ストリートスマート by しごとのプロ出版 All Rights Reserved.