People photo created by prostooleh – www.freepik.com
書評家・ビジネスプロデューサーの徳本昌大です。今回のコロナ禍の中で、飲食業や祝覇業は痛手を受けていますが、一方でテレワークが進み、在宅率が高くなったことで、売り上げを伸ばしている会社もあります。ウイズ・コロナ時代は、私たちの生活様式が激変していますが、変化に適応した会社しか生き残れないかもしれません。
ウイズコロナ時代の「巣ごもり消費者」とは何か?
私たちはコロナを理由にあきらめるわけにはいきません。経営コンサルタントの竹内謙礼氏は、自宅に閉じこもりがちな消費者を巣ごもり消費者とネーミングし、彼らとの関係をどう構築するかを考えるべきだと述べています。
『ここで立ち止まるわけにはいかない。感染リスクを避けて、無駄な消費をせずに自宅で過ごす「巣ごもりの消費者」に対して、無理やりでも商品やサービスを買ってもらわなければ生き残ることができない。新型コロナウイルスが長期化した場合、巣ごもりを続ける消費者の経済活動がスタンダードになる可能性もある。「お客様と直接会ってお金をもらう」という従来の商習慣を根底から見直して、非対面でありながらも、お客様に喜んでもらえるビジネスを構築していかなくてはいけない」』(竹内謙礼)
先月、緊急事態宣言は解除されましたが、東京を中心に再び感染者が増えてきました。私たちはしばらくの間、このコロナウイルスとともに生きなくてはなりません。経営者は自宅に閉じこもりがちな「巣ごもり消費者」を相手に、新たなマーケティング戦略を立案し、すぐに行動に移すべきです。
著者はこんな時代でも、突破口は必ずあると言います。コロナウイルスの影響で経済活動は停滞していますが、株価を見ると勝ち組の存在に気付けます。アメリカのテスラやアマゾンはこの時代でも過去最高値を更新しています。
巣ごもりする顧客をイメージし、彼らが欲しいものを提供することで、売り上げは上がるようになります。ネットの活用と、感染を最大限に防ぐ集客戦略を展開することで、私たちは商売を続けることができるはずだ。買い物をしたいと言う消費者は存在しています。好きな店を応援したい、新たな体験をしたい言う顧客を味方にし、消費にレバレッジを掛けることで売り上げは上がっていきます。
消費者の不安を取り除き、ストレスを減らすビジネスにチャンスがある!
私の周りの飲食経営者はコロナが始まったタイミングで、掃除を徹底し、デリバリーを開始しました。従業員との真摯な会議など同社の取組をソーシャルメディアで公開し、ファンとのコミュニケーションを取り続けることで、いち早く売り上げを回復していきました。
コロナですべてのビジネスが止まったわけではないと考え、一度自分のビジネスを棚卸し、何をすれば顧客が喜ぶかを考えてみましょう。消費者は巣ごもり状態になっていますが、不満やストレス、悩みごとはかつてないほど大きなものになっています。
本書にも書かれていますが、消費者の不安を解消したり、悩みを解決する製品やサービスはメディアが取り上げてくれます。中小企業や店舗だからテレビは難しいと考えるのではなく、メディアにニュースリリースを送ったり、ソーシャルメディアで情報発信すれば、チャンスは広がります。今、自分がやれることは何かを明確にし、すぐにアクションを起こしましょう。マーケットが縮小する中で、行動の先延ばしは命取りになります。
実際、この時代でも売り上げを伸ばしている会社があります。昨日、取材した株式会社ジグザグの代表取締役の仲里一義氏によると、同社の提供するサービス「WorldShopping BIZ」を活用している企業は海外からの売り上げを伸ばしているそうです。コロナ禍で渡航できない外国人や海外在住の日本人が、日本の製品を買うために、様々なショップを訪れています。
多くのサイトのトラフィックをチェックすると、2%から4%は海外からのものだと言います。買いたい人がいるにもかかわらず、多くの企業はこの顧客をスルーしているのです。タグを1行埋め込むだけで、面倒な作業(言語対応・決済・物流)は「WorldShoppingBIZ」がすべて代行してくれます。海外に視点を向けるだけで、売り上げを高めることができることをこのサービスを利用している企業が証明しています。
こんな時代だとあきらめるのではなく、このコロナ禍をチャンスに変えることはできます。自社の強みを書き出し、顧客がどこにいて、何を求めているのかを考えましょう。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
著者 竹内謙礼
巣ごもり消費マーケティング ~「家から出ない人」に買ってもらう100の販促ワザ
出版社 技術評論社