Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/shigoprolabo/shigopro-labo.com/public_html/sys/wp-content/plugins/cta/classes/class.cta.render.php on line 528

保険営業が持つべき資格とは?信頼性を高めフックトークが高まる最強の営業ツールとは?

保険営業マンが持っていると良い資格。それは、FP(ファイナンシャル・プランナー)でしょうか? それとも簿記検定でしょうか? どちらも大切な資格ですが、お客様からの信頼を得ることができ、単なる保険営業としてではなく、さらにお客様との関係性を深めることのできる資格があります。

 

どんな資格が保険営業マンに合う? 持つと効果を発揮する資格とは

 

保険営業にとって重要度の高い資格は、どんなものがあるでしょうか。真っ先に思いつく資格といえば、FP(ファイナンシャル・プランナー)かもしれません。

 

FP資格には、2つの種類があります。

 

ひとつは、国家資格である「FP技能士」です。3級から1級までの3段階があり、FP技能士の資格試験は、
NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しています。

 

もうひとつは、民間資格である「AFP、CFP」です。AFP、CFPの資格試験は、
NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が実施しています。

 

資格の難易度は、AFPの資格が2級FP技能士とほぼ同等。CFPの資格が1級FP技能士とほぼ同等の水準と言われています。

 

・ライフプランニングと資金計画(公的年金や社会保険など)

・リスク管理(生命保険や損害保険など)

・金融資産運用(金融商品の仕組みなど)

・タックスプランニング(税制など)

・不動産(賃貸や有効活用など)

・相続、事業承継(相続や贈与など)

・資産設計提案業務

・資産相談業務

・個人資産相談業務

・中小事業主資産相談業務

・生保顧客資産相談業務

・損保顧客資産相談業務

・保険顧客資産相談業務

 

など、幅広い知識や実務力を得られる資格ですので、これから保険営業の世界で活躍したい方は、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格取得は考えてみる価値があるでしょう。

 

保険営業マンにとって大切な「信頼性」

 

では、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を取得し、名刺にその肩書を加えただけで保険契約は取れるのでしょうか。「資格を持って営業をすれば契約が取れる」…もちろん、そう簡単ではないですよね。

 

個人のお客様にしても、法人のお客様(社長)にしても、名刺に取得資格として「FP」の文字が入っていても「そうなんですね」と思われて終わってしまいます。すでに多くの保険営業の方がFP資格を保有していますから、大きな差別化にはならないでしょう。

 

私が保険営業の方と契約する際に重視するのは、資格以前の問題…その保険営業パーソンを信頼できるかどうかです。

 

「いつもお世話になっているし、この人にお願いしよう」

「この人の話は信用できるし、情報を持っている人だからつながっておきたい」

「ただのお客と保険・FPさんというお付き合い、営業としての関係より、もっと幅広いお付き合いをしたい」

 

そう感じてもらえるかどうかが、保険営業には大切なのではないでしょうか。

 

実際に私が契約している保険募集人の方とは、子どもや教育のこと、投資や資産運用のこと、海外での生活や事業のこと、M&Aのこと…などなど、幅広い話をしています。ですので、私は相手のことを「保険会社の人」とは捉えていないのです。

 

保険営業マンはM&Aアドバイザーに向いている?

 

もしもこの記事を読んでいるあなたが「個人マーケットだけで生きていく」というお考えでしたら、これ以上読み進める必要はありません。

 

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を取ったり、その知識を活かして実際に資産運用をして実績を残すことができれば、それだけでも信頼足り得ます。

 

ただ、法人マーケットを舞台に営業活動をしていくとなると、FP(ファイナンシャル・プランナー)資格だけではインパクトに欠けます。

 

法人マーケットで活躍したい保険営業マンの方に知っていただきたいのは、M&Aに関する知識です。

 

日本は高齢化社会先進国と言われていますが、高齢化社会ということは、中小企業・小規模事業者の経営者も高齢化が進んでいるということです。

 

平成28年12月に公表された中小企業庁の「事業承継ガイドライン」によると、経営者に最も多い年齢は66歳(平成27年時点)。中小企業経営者の引退年齢は、平均67〜70歳と言われていますので、今後10年以内に事業承継の時期を迎える中小企業・小規模事業者が多数発生すると予想されています。

 

事業承継は、子どもや親族が後継者となる身内承継や、社員が後継者となる社内承継(MBO)が想像されやすいですが、後継者不在の会社を売却して事業を継続させる社外承継(M&A)も中小企業・小規模事業者の間で近年広がってきています。

 

M&Aや事業承継の知識があれば、法人のお客様に「社長、会社は将来どうしようとお考えですか?」という一言を伝えることができますよね。単なる「保険営業と顧客」以上の強い関係になれるわけです。

 

もちろん、知識だけでなく実務力やM&Aに強い人脈も必要になりますが、何事もまずは知ることから始まります。

 

中小企業・小規模事業者のM&A・事業承継(スモールM&A)に強い私の友人は、保険営業出身の方です。

 

「中小企業経営者と出会い、関係性を深めることができるのは保険営業マン。『会社を売ってもいい』という言葉を引き出せるのも保険営業マン。M&Aの最後の最後に中小企業経営者の背中を押せるのも保険営業マン。保険営業と中小企業M&Aは、実は相性が良い」

 

友人はそう語っていました。

 

スモールM&A業界には、感度の高い保険営業の方々もすでに参画し始めています。

 

M&A案件のマッチングサイトも公開されていますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

年商5億円までの中堅中小企業のための M&A専門サイト・ReBORN

【編集部】

この記事を書いた人