アルコールの「近視理論」。私がお酒をやめた理由はこれだった!

People photo created by jcomp – www.freepik.com

書評家・ビジネスプロデューサーの徳本昌大です。以前の私はアルコール依存症に悩んでいましたが、今は断酒に成功しました。アルコールで悩む人から、相談を受けることがありますが、アルコールのメリット・デメリットを明らかにし、自分に本当に必要かどうかを自問することで、アルコールとの関係を変えられます。

 

アルコールの「近視理論」とは何か?

 

「アルコールは前面にあるものをより際立たせ、うしろ側にあるものをより目立たなくさせる」(マルコム・グラッドウェル)

マルコム・グラッドウェルの「トーキング・トゥ・ストレンジャーズ~「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと~」の中に、アルコールの「近視理論」という考え方が紹介されていましたが、この理論を知ることで、アルコールと上手に付き合えるようになります。

早速、この近視理論を紹介したいと思います。

アルコールは「眼のまえの経験についての表面的な理解が、行動と感情に不均衡なほど大きな影響を与える近視状態」を引き起こします。(アルコールの近視理論)

つまりアルコールは前面にあるものをより際立たせ、うしろ側にあるものをより目立たなくさせてしまうのです。過度のアルコール摂取によって、短期的な思考は大きく映り、認知能力をより必要とする長期的な思考は脇に追いやられてしまうのです。

気分が落ち込んでいるとき、悩みが吹き飛ぶことを期待してお酒を飲む人は多いと思います。以前の私も落ち込むと酒に頼り、自分の気持ちを昂揚させてきました。アルコールが良い気分に解き放ってくれるにちがいないという脱抑制の考え方により、人はアルコールを飲むのです。

しかし、それは事実ではないと著者は指摘します。アルコールによって明るい気分になることもあリますが、不安を抱えた人がお酒を飲むと、かえってその気持ちを落ち込ませてしまいます。

アルコールの「近視理論」が、この謎を解き明かしてくれます。不安を抱えて酔った人が、熱狂的なファンが集まるフットボールの試合会場にいるとします。まわりで繰り広げられる興奮とドラマによって、彼が抱える現実的で切実な悩みは、一時的にかき消されます。試合はすぐ眼のまえで起きており、彼の心配事はそこには存在しません。

一方、環境を変えることで、違う結果が起こります。同じ男性が静かなバーでひとりでお酒を飲んでいたら、彼はもっと憂鬱になります。バーの室内には、彼の気を逸らすものは何もなく、お酒によって気持ちがますます落ち込むのです。

 

近視になることで、目標達成できなくなる?

 

「お酒の効果は環境に大きく左右される。アルコールは、すぐ眼のまえの経験以外のすべてのものを根こそぎにする」

近視理論の核となる考えを紹介すれば、アルコールの害に気付けます。酩酊は「激しく対立する状況」にもっとも大きな影響を与えます。近くと遠くに異なるふたつの意見があり、それらが相反する場合、人の判断はどう変わるのでしょうか?

たとえば、自分が一流のコメディアン、世のなかの人々からあなたの芸は一流だと認められていて、あなたも自分が一流のコメディアンだと自負したいなら、たとえ酔っぱらったとしても、あなたの自己評価は変わりません。あなたがおもしろいかどうかという問題について、アルコールが解決できる対立構造は存在しません。

では、あなたは自分のことをおもしろいと自負しているものの、世のなかの多くの人はそう考えていない状況ならどうなるでしょうか?笑い話で誰かを愉しませようとするたび、翌朝になると友人が耳元で「あんな話は2度としないほうがいい」とこっそり忠告してくれます。この場合、ふつうの状況であれば、友人からフィードバックを受ける状況であれば、あなたがおもしろいかどうかという問題について対立構造が存在することになります。しかし、アルコールを飲んで、的確な判断ができない場合には、対立構造は消えてなくなります。

酔っぱらったとき、ほんとうの自分にたいする理解が変わります。これこそが、酔っぱらった状態を近視にたとえるべき理由なのです。

『人の性格を作り上げる決定的な要素となるのは、通常の状況下で衝動を抑え込もうとする葛藤のほうだ。眼のまえにある喫緊の思考と、より複雑な長期的な思考のあいだの葛藤をやりくりすることによって、私たちはみな自分の人格を築き上げていく。これこそが、倫理的で、生産的で、責任感の強い人間になることの意味だ。良い親とは、自身の眼のまえの欲求(「ひとりになりたい」「ゆっくり眠りたい」)を抑え込み、より長期的な目標(「良い子を育てる」)を優先できる人だ。アルコールによって行動にたいする長期的な抑制が剥ぎ取られるとき、私たちのほんとうの自己も消えてしまう』

アルコールの近視眼的な力を覚えておくとアルコールとの距離を置けます。アルコールと上手に付き合うことで、長期的な目標にフォーカスできます。

私は13年前までアルコールに支配されていましたが、断酒することでその呪縛から逃れることができました。お酒を止めることで、目の前の欲求に負けずに、自分にとって重要なことに時間を使えるようになりました。目の前の誘惑に負けない自分になることで、結果を出せるようになったのです。この近視理論を信じ、自分の人生をアルコールに支配されないようにしましょう。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

トーキング・トゥ・ストレンジャーズ~「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと~
著者:マルコム・グラッドウェル
出版社:光文社

徳本昌大

この記事を書いた人

複数の広告会社でコミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、取締役や顧問として活躍中。インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO/Iot、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役/みらいチャレンジ ファウンダー他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数。  サードプレイス・ラボのアドバイザーとして勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。 https://tokumoto.jp/